トップへ
資料請求

大切なこと

パッシブデザインとは?

パッシブデザインの定義とは、「建物のあり方に工夫して、建物の周りにある自然エネルギー(太陽・風・地熱)を最大限に活用・調節できるようにし、高い質の室内環境を実現させながら、省エネルギーに寄与しようとする、建物設計の考え方とその実際的手法」です。
つまり、1年を通じて「小さなエネルギーで豊かに暮らす」ために、太陽光・風・熱といった「自然エネルギー」を上手く活用することで、電気やガスなどへの依存率を下げつつ、冬は暖かく夏涼しい室内を考え実現していきます。
よくある高気密・高断熱住宅の設備に頼る家ではなく、建物の性能を上げ、日射や蓄熱も含めた「自然エネルギー」のことを考えながら設計し、その家の“最適解”を導き出す設計手法がパッシブデザインなのです。

パッシブデザインで行う5項目とバランス

これから説明する5つの項目のバランスを考えることが何より重要になります。
当然地域によってそれぞれの重要性や求められるレベルは変わってきます。
(たとえば、日射量の多い岡山県南部ではその特性を考慮し、夏のことも考えた設計が必要だったりします。)
また、敷地条件によってもこれらのバランスは変わってきます。
(南側に日射を遮る建物があれば、設計の工夫で冬の日射を最大限活用できるように計画します。)
断熱性を高めるだけの家創りは簡単ですが、高断熱にすると夏熱が逃げにくいことを理解して、日射遮へいや自然風利用をしっかり考えながら設計を進めていきます。

01. 断熱(冬のパッシブ)

断熱性能を高めることで、建物の中にある熱をしっかり守ります。
つまり建物全体の保温性能が向上します。
少ない熱で部屋を暖めることができ、暖房していなくても室温が一定に保たれるので「冬暖かい」を実感できるようになります。
夏にはエアコンで冷やした室内を保温することにもつながるので、冬だけでなく、夏のことも考えたバランスの良い断熱性能を組み込むことがパッシブデザインのベースをつくることになります。

※弊社目標基準値

熱損失係数 (Q値) :1.9W/㎡・K以下
外皮平均熱貫流率(UA値) :0.6W/㎡・K以下
隙間相当面積(C値) :1.0㎝2/㎡以下
断熱(冬のパッシブ)

02. 日射遮蔽(夏のパッシブ)

夏の暑い日差しを室内に入れないことが日射遮へいです。「夏涼しく」を実現するために何より重要になります。日射遮へいを考えず断熱性能だけを高めると、窓から入り続ける夏の日差しを逃がさないため「外気温より室内温度の方が大幅に高くなっていく」という現象が起きます。
窓から入る日射をコントロールし、最大限に少なくすることがポイントになります。
このことには冷房エネルギーを削減することにもつながります。

※弊社目標基準値

夏期日射熱取得係数(μ値) :0.03以下
冷房期の日射熱取得率(ηAc値) :1.2以下
日射遮蔽(夏のパッシブ)

03. 自然風利用(夏のパッシブ)

身体に風が当たると涼しいと感じますが、その効果を取り入れた手法です。
また建物の中にたまった熱を排出させる意味もあります。
自然風利用は、卓越風(その土地のある期間に最も頻繁に現れる風向きの風)や周辺の建物、地形を読む必要があるので、その土地ごとに計画が異なるのも特徴です。
自然風利用のポイントは「室温より外気温が低い時に風を取り入れること」なので、真夏であれば夕方以降に行い、その前後の季節であれば日中や夜間も気温を確かめながら行うと有効です。

自然風利用(夏のパッシブ)

04. 昼光利用(通年のパッシブ)

太陽光をそのまま光として利用し、人工照明にできるだけ頼らず自然光による快適な明るさの室内を実現することを目的とします。
昼間に長く過ごす部屋には、2面以上の窓を設けて採光が取れるように設計します。
また高窓や吹き抜けからの採光や、欄間を活用しての“導光”など様々な“技”があります。

昼光利用(通年のパッシブ)

05. 日射熱利用暖房(冬のパッシブ)

冬の昼間に暖かい日差し(日射熱)を室内に取り入れて暖房に使うという設計技術です。このとき重要になるのが、日射熱を採り入れる「集熱」、入った日射熱を逃がさない「断熱」、入った日射熱を蓄える「蓄熱」の3つをしっかり考えることです。3つのバランスがうまく整うと、室内の気温変動が小さくなり、快適性が向上し、暖房エネルギーの削減につながります。ただし、地域や立地条件によっては冬の日射が遮られ十分な集熱ができないため、事前の検討を行うことが重要です。

※弊社目標基準値
 暖房期の日射熱取得率(ηAh値):2.5以上

日射熱利用暖房(冬のパッシブ)

パッシブデザインのメリット

  • とっても快適

    とっても快適

    エアコンやファンヒーターの利用が最小限で済みます。

    室温や湿度が安定し、寒さ・暑さの不満が解消できます。

  • 健康な暮らし

    健康な暮らし

    ヒートショックが起きる環境を回避できます。

    肌のかゆみやアトピー性疾患が改善されます。

    女性特有の冷えが緩和され、美容と健康につながります。

    風邪を引きにくくなります。

  • 経済的

    経済的

    光熱費が大幅に削減されます。
    住まい手の暮らし方にも大きく左右されるので、一緒に取り組みましょう!

    家庭エネルギー(電気・ガス・灯油等)の削減が期待できます。

    CO2削減にもなるため、地球温暖化の抑制につながります。

こんな人におすすめ

  • 室内でペットを飼われている方

    室内でペットを飼われている方

    特に小型犬は暑さに弱く、室温管理に結構電気代がかかりますよね。
    パッシブデザインをうまく活用してペットもお財布も快適に。

  • エアコンの風が苦手な方

    エアコンの風が苦手な方

    『エアコンの風が直接当たるのがイヤ』といわれる方は結構多いんです。
    中間期(春秋)や朝夕の涼しい時間帯に屋外に吹く優しい風を取り込みましょう。

  • 家族で楽しく省エネしたい方

    家族で楽しく省エネしたい方

    環境のためにも家計のためにも省エネは大切。
    自然エネルギーを最大限活用できるよう、家族で工夫しながら楽しんで取り組んでみては。

パッシブデザインとの出会い

2015年のある日、換気部材メーカーの営業さんと、建物の漏水や気密の対策について話をしていた時でした。
それまでは、パッシブデザインについて「太陽の光や熱、自然の風を取り込む家」という認識でしかなかったものの、『そんな家創りがしたいんだよね。』と一言話してみたんです。
そしたら営業さんが、『Forward to 1985 energy lifeって知ってます?』と。
『ん? 何それ??』と聞くと、『パッシブデザインについて本気で取り組む人たちの集まる団体で、勉強できる場所ですよ!』と、意外な形で学べる機会に出会うことが出来たのです。

Forward to 1985 energy life

改めて調べていくと、本当のパッシブデザインが見えてきて実におもしろい!
それからは、この団体の“言いだしっぺ”である野池政宏氏に師事し、一人でも多くの方に「心地いい快適」「丁度いい快適」をお届け出来るよう継続的に学びを重ね、スキルアップに努めています。

「Forward to 1985 energy life」は、野池さん自身が3.11の震災に直面し、「自分にできることは何か?」を考え、その教訓からもう一度1985年のエネルギー消費量の生活に進んで行こう、と発足させたそうです。
なぜ、1985年なのかというとそのころのエネルギー消費量であれば原子力発電に頼らなくてもよくなるからです。
太陽の光や熱、自然の風を活用・調節し心地よく快適な住環境を実現させ、1985年頃の消費電力量の暮らしを目標として、CO2排出による地球温暖化防止やリスクの大きい原子力発電の無い社会を目指す。

これこそが、住まう人にも地球環境にも“優しい”家創りの考え方だと強く共感しました。
それからは野池政宏氏を師事し、精力的に勉強を続けています。
知れば知るほど深く、定量的に根拠をもってお伝えできるパッシブデザインは、まさに「強くて優しい住まい」の大事な柱なのです。