2018.02.13 ネクサス通信 vol.44
今月のラインナップ

NAKATOU TAKAO
FUNAOモデル視察団
2018年もあっという間に1月が終わり、早くも2月がスタートしましたね。
あっという間です・・・。
1月は『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』と言いますが、このままあっという間に2月も逃げていくのでしょうか・・・(^_^;)
さて、弊社で標準採用しています強靭な耐震性能を誇る『耐震構法SE構法』。
この構法を採用し、安心安全な住まいを創っている工務店は全国に600社ほどありますが、特に仲良くさせて頂いている大坂・京都・広島の工務店5社の皆さんと、SE構法の供給元である(株)NCNの荒木さんが、FUNAOモデルを視察しに来てくださいました!
今回の視察の目的は、私たちが取り組んでいる『パッシブデザイン』の工夫や家づくりをプロの視点から見ていただくこと。

お越しになった皆さんは住宅建築についてはプロ中のプロ。
隅々まで見ていただき、質問も頂き・・、こんなに緊張したのはいつ以来?ってくらい緊張しました・・・(^^ゞ

楽しみながらいろいろとお話しさせて頂くことができました!
熱心に接して頂き、視察に来ていただいている私にとっても、とても勉強になる時間でした(^^)
こうやって、私たちは『お客様にとって最良の住まい』を創るため、真剣な工務店さんたちと力を合わせ、真剣に家づくりに日々取り組んでおります(^_^)v
この後は倉敷まで出て懇親会を行い、そこでまた意外な共通点や経歴・生い立ちなど、今まで知らなかった話題に花を咲かせ、あっという間のお開きとなりました(^^)
心の許せる仲間がそれぞれの場所でいろんなチャレンジをしているという事実は、「家」づくりにおいても人生においても、私にとってかけがえのない大きなエネルギー源なのです(^_^)v


NAKATOU KAZUKO
静かなコロンにご用心♪
お散歩に行くのは専らおばあちゃんの役目で。
室内飼いなので、私が家にいる時は部屋に放しておきます。(普段はケージの中)
先日、普段通り放していたところ、いつもは走り回ったりして音がするのに・・
何故だか静か。

ネギをかじっていました!!
犬はネギ系はダメだって言いますよね!
ヤバイと思ってスグに『愛犬家コーディネーター』の本をパラパラ・・。←2年ほど前に取得しました!!

にんにくやネギなどのユリ科の食べ物には「アリルプロピルジスロファイド」という物質が含まれていて、犬や猫にはこの物質を分解する酵素を持ち合わせていないので赤血球を破壊されてしまって中毒を引き起こす事があるんだそうです。
症状は貧血・血尿といったものらしく、大体2~5日位で症状が出るらしいので1週間注意深く観察してました。
特に異常なし!!
良かった~!
もっともっと注意して環境を整えてやらねば!と反省した1件でした。

YABE KEIZO
ハイキング in福山
「福山」と言っても広島県の福山ではなくって、倉敷と総社にまたがる標高302mの低い山です。
山好きの私の両親もトレーニングによく登っているそうで、この日も沢山の人が登っていました。
人気なんですね。ハイキングコースは、なだらかなコースから、急なコースまで色々あります。
急な階段コースはいいトレーニングになりますね。

▲急な階段コースもアリ。
良いトレーニングになりそう♪
この日は少し霞んでいましたが、総社・清音方面を一望できます。
山頂では、みなさんベンチに座って、一休み。
おにぎりを食べたり、温かいお茶を飲んだり・・・。
ガーΣ(゚д゚;)ーン!
今日はジョギングのつもりで家を出たので、何も用意してなかった~。
今度は山頂で食べるおにぎりをにぎって、持って行こっと。(^ε^)


SHIRAGA YUCA
知らなかったので、まとめてみました
今回のネクサス通信を編集していて、WORKSにあるウッドピタフレームって何??
Low-Eガラスって何だったっけ??
ということで、私なりにざっくりまとめてみました!
他にも利点や弱点があるかもしれません。
ご存知の方、是非ご一報下さい!

*窓部分をふさがず、通風・採光・出入りもそのまま
*外付けなので、室内の作業がほとんどない
(立ち合い時間が少なくて済みますね♫)
*工事中も普段通りの生活ができ、外出も可能!
特殊な金属膜(酸化亜鉛や銀など)をコーティングしたガラスのこと
*特殊な金属膜が風化・錆びやすいため、単板でほぼ使わない
*【Low-Eガラス】=【Low-Eガラスをつかった複層ガラス】という意味合いで使われている
*「エコガラス」とも呼ばれている
*遮熱タイプ、断熱タイプの2種類がある
*スペーサー(ガラスの間の部材)を通常のアルミから樹脂に変えると・・不快な結露をさらに軽減!断熱性もUP!!

WORKS
N様邸 *玉島

外付け耐震補強工法であるウッドピタフレームの施工完了の様子です。
新しく設置した土台と鉄骨のフレームで強力な耐震性能を発揮するそうです。
今回は家の中にシェルターになりうる空間を設ける・・といった趣旨での施工です。
フレームの上部を見えなくし、更に塗装することで、外観とマッチしていますね♫
掃出し窓もふさがれていないので、出入りも自由に出来そうです!良かった♫

本当に違和感がありませんね!
採光もバッチリ!
良い風も取り込めそうで、パッシブ的にも一安心の施工となりました♪

基礎の配筋の感覚からボルトの締め具合まで、完成したら見えなくなる部分もきっちり確認して写真で記録しています。
見えない部分こそ性能を左右する大事な部分なんですよね。
かつ仕上がりもキレイ!
どちらも重要です!

木製の窓枠。
味があって個人的には好きです・・が、断熱性や防音性は期待できません。
今回はLow-Eガラスの窓を施工しました。
最近主流になっているLow-Eガラスですが、遮熱タイプと断熱タイプの2種類あり、N様邸では両タイプとも設置しています。
・東面の窓には【夏の強い日差しをカットする】遮熱タイプ
・南面の窓には【冬の日差しを取り込みながら室内の熱を逃がさない】断熱タイプ
熱伝導率が低いアルゴンガスを封入したタイプなので、断熱性能さらにUPです♫
※【熱伝導率】空気:0.024[W/(m・K)]、アルゴンガス:0.016[W/(m・K)]
Editor’s Note
1/31の夜に見えるはずだった皆既月食ですが、残念ながら厚い雲に覆われてハッキリとは見えませんでしたね・・。
【スーパー・ブルー・ブラッドムーン】と呼ばれる現象だったのをご存知でしょうか?
月と地球の距離が最も近くなることで、満月が通常より大きく見える【スーパームーン】、月に2度目の満月となる【ブルームーン】、そして皆既月食により月が赤っぽく見える【ブラッドムーン】がすべて同時に起こることを言うそうです。
単体では割と頻繁に起こる現象のようですが、同時に・・っていうのが珍しいそうです。
欠けてる・・?と思われる赤っぽいボヤ~とした光は未練がましく見たのですが・・ちゃんと見たかったなぁ!
さて、2月は如月(きさらぎ)とも言いますよね。
寒さのために更に着物を重ねて着るので[衣更着]という説があるそうです。
朝、自転車に乗って幼稚園まで行っているのですが、まさに[衣更着]状態で膨れ上がっている私です。
2月の別名としては他にも【初花月(はつはなづき)】【小草生月(おくさおいつき)】などがあるようで、いずれにしてもこれから草花が芽吹き始める時期を連想させてくれますね。
立春(2/4)を迎える月だからかな?
春いちばんを告げる野草摘みに出かけるのも良いですね♪
残雪の中から顔を覗かせるフキノトウ・・想像するだけで心がポワっと温かくなりますね♫