2016.09.12 ネクサス通信vol.30
今月のラインナップ

NAKATOU KAZUKO
夏休みの宿題
子供の頃、夏休みと言えば宿題でしたね。
先に終わらせちゃうタイプ、前日になって焦るタイプ。
色んなタイプの人がいましたよね。
私は混合?タイプでした。
殆ど済ませて、毎日友達と遊んで夏休みを満喫してました!!
がっ、絵だけが残っていて前日になり適当に書いて出すというのを毎年していました。
前日焦って、来年こそは!と思うのに同じ事の繰り返しでした( ;∀;)
ウチの子供たちは、二人とも毎日部活か遊びで、その合間にすればいいと思うのにギリギリになって焦るタイプです。。
1)どれを早く終わらせるか決める
2)夏休み中盤にやるものを決める
3)宿題を行う場所を変えてみる←飽きるからだそうです
4)最後に制作もの、大きな課題を実践!!
これを計画してやれば少しははかどるらしいのですが。。
来年試してみますね(^^♪


NAKATOU TAKAO
省令準耐火構造
おうちコラム vol.16
今回は、住宅所得時の保険料を安くする裏ワザをお教えします^_^
省令準耐火構造ってお聞きになったことがあるでしょうか?
省令準耐火構造とは、建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいいます。
つまり、耐火構造や準耐火構造といった法律で定められたものではなく、『独立行政法人 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)』が定めた基準ということになります。

しかし、省令準耐火構造にすると、40万円前後の費用が掛かるので、あまりお得感が無く感じるかもしれませんが、同じように地震保険も割引があります。
30年間の保険料として考えると、70万円~80万円もの節約になる事も!
安全で、もしもの時も安心な賢い家づくりには欠かせない選択かもしれませんね(^^)/

YABE KEIZO
ポケモンGO
今話題のスマホゲーム、ポケモンGO。
職人さん達にも大人気です。
お昼休み、捕まえたポケモンを見せ合ったり、現場近くのアイテムが取れるスポットに行ってみたりと、皆さんはまってます。
当然私もはまっちゃってます(^^)
建築の現場では、色々な年齢の職種の人が働いています。
10代の若手から40代、50代のベテランまで、しょっちゅう会う人から、初めて会う人。
色々な人が休憩場所で集まって休憩をする時、仕事の話はもちろんしますが、息抜きで釣りの話やギャンブルなどの話で盛り上がります。
そんな中、結構みんなやっているポケモンGOは、みんなが参加できるいい話のネタになるんです。
普段釣りなどしない10代の若手が話の輪に入れず、隅で一人スマホゲームをしていたのが、このゲームのおかげで、輪の中心で最近ポケモンGOを始めた50代の職人さんに教えています。
不思議な光景ですが、いい効果だと思いました。(゜▽゜*)♪
他にもアイテムがもらえるポケストップは地元の遺跡や名所に置かれていることが多く、会社近くの石塔もポケストップになってます。
今まで目にもくれなかった場所でした。
誰がこのゲームを作ったかは知りませんが、なかなかの玉島通ですね。
他にも玉島では、円通寺や玉島の森・新倉敷駅前などメジャーな所は大抵ポケスポットがあります。
家族に「どこかに連れってって~」って言われても、暑いし、面倒だな~と思っていたのが、ポケモンをゲットする為ならと、重い腰が上がります。
動機は不純ですが、これもいい効果かなと・・・(∩。∩;)ゞ
あと、珍しいポケモンを捕まえた時の喜びって、少し前にクワガタ取りをしたんですが、探しまわって、ようやくオスのクワガタを見つけた時の喜びと一緒なんです!w(゜O゜)w
小さい頃夢中になりましたよね。
そりゃーみんなはまる訳です(*´▽`)o
ニュースでは、歩きスマホが増えたり、車の運転中に操作したり、立ち入り禁止の場所に入ったりだとか、良くない事や危険な事も多く伝えられています。
ルールや節度を守って、まわりに迷惑をかけないようにして、しっかり楽しもうと思います。
たまにはブームに乗って楽しむのもいいもんですね(*^▽◦*)

NAKATOU TAKAO
美術館
東京駅から1時間程度の場所に位置し、閑静な住宅街の中にある美術館で、ここに行きたかった理由はこの建物の外観。
曲線を組み合わせた躍動的な階層に、30mもの片持ち梁というダイナミックなフォルム(柱も何も無い所に30m建物が飛び出しているんですよ(-o-;))は圧巻でした!
その他にも、強度を保つために構造部分の厚さや太さを確保しながらも、絵船や見る角度を考慮して、外観が無骨に見えないよう細かく計算された所など、建築に携わる者としては見所満載!
・・・なのですが、『せっかく来たので初美術館の素人だけど入ってみよう』程度で見学した美術館に衝撃!!

写真にしか見えない油絵もさることながら、一瞬を切り取られた写真とは違い、何ヶ月もの製作期間の中で生まれるモデルや画家の心の変化や感情が、絵画の中の人物の表情をより奥深いものに変えている、そんな感動を覚えました。
写真は私が衝撃を受けて立ち尽くしてしまった生島 浩という画家の5:55(5時55分)という作品です。
と、まあ知的な人風に書いてはみましたが、結局はおじさんをモデルにした作品より美しい女性が描かれた作品に見惚れてしまうオジサンのお話でした・・・
( ̄▽ ̄;)チャンチャン♪

愛犬家住宅コーディネーター
愛犬は大切な家族の一員として私たちと同じ住環境で暮らしています。
人にとって住みやすい家が必ずしも愛犬にとって住みやすいとは限りません。
約60%の愛犬家が「住まいの悩み」を抱えてます!
家庭で飼われているのは、小型・中型犬がほとんどで、その約80%が室内飼育。
人には気にならない床の滑りで、病気になったり、ニオイやキズ、汚れといった宿命的な悩みも。
愛犬の「育て方」と愛犬との「住まい方」の両軸から住まいを考える愛犬家住宅の専門家として、私たちネクサスアーキテクトも愛犬家住宅コーディネーターの資格を取得し、愛犬家の皆さまの安心・安全・快適な住まいづくりのお手伝いを通じ、楽しく豊かな暮らしをサポートしています。
WORKS
玉島H様邸 改築工事
以前からお仕事をさせてもらっているH様邸ですが、廊下・階段・お風呂・脱衣・トイレ・洗面・リビング・玄関も工事させて頂きました。
今回は階段・廊下部分の施工事例をご紹介します。(^o^)/
壁もモルタル仕上げ部分があるので、クロスではなく塗装部分もありますが、いい感じに仕上がりました。
階段はリフォーム用階段を使って施工しました。

滑りにくく、汚れ・傷に強いのが特徴で、介護をされる方が使用する部屋にも適しています。
ペットにやさしい家は人にも優しいんですね(^・エ・^)♪

WORKS
岡山市北区K様邸 ドア取付け工事
開口に合わせて、オーダーしたので、大きさもピッタリ。
元のお部屋に違和感なく溶け込んでいます。(*^▽^*)
