2015.08.17 ネクサス通信vol.18
今月のラインナップ

YABE KEIZO
DIYで網戸張り
蚊の気になるこの時期、DIYで網戸を張り替えてみませんか。
張り替えた事のある方もたくさんおられると思います。
でもまだ張り替えた事のない方、私もこの前張り替えたので、参考にして、ぜひトライしてみて下さい。o(*^▽^*)o
手順
1.準備
網戸止めている押さえゴムの太さは色々。
今付いているゴムを少し外して、3センチほどサンプルとして切って持って行きましょう。
また網戸を外す時、外れ止めが付いている物もあります。
上側の左右にストッパーが付いている場合はネジを緩めて、ストッパーを下げてください。
下側にもストッパーが付いている物もあるので解除してから外して下さいね。
※2階や高い所にある網戸で、取り外しが危険と思ったら、無理をせず業者にお願いしましょう。
いざホームセンターへ。
網戸のコーナーに行くと、沢山の種類が!
外がスッキリ見える黒色や、外から見にくい灰色、その両方を兼ねた銀黒色、虫よけ剤入りの網やペット用など色々な種類があります。
網戸、押さえゴム、押さえローラーを買って準備OK!
その他、ゴムを外すのに細いマイナスドライバーや網を切るカッターナイフも用意しましょう。

3.作業する
作業する場合は平らでしっかりした所を選んで下さい。
(こんな時じゃないと掃除しませんからね。この時取っ手などが邪魔な場合は外して下さい。)
②網を枠より少し大きめに切って、専用クリップや押さえゴムの切れで仮止めします。
③押さえゴムをローラーで押し込んでいきます。
(きれいに張るコツは、長手方向から耳の幅をなるべくそろえて張っていくことです。右利きの人は時計回りに押さえていくと、作業しやすいですね。たるまないように張りますが、引っ張りすぎるとゴムが外れます。ほどほどに。)

④はみ出した網戸はカッターで切ります。
(ついでに戸車の動きも見ておきましょう。ゴミが詰まっていたり、錆びて動きが悪くなってたりします。掃除して、潤滑油などでメンテナンスしましょう。)
⑤網戸を元に戻します。
(外れ止めを付けるのを忘れずに!)
最初は手こずるかもしれませんが、2枚ほど張るとなれてきます。
上手くできなくてもいいんです。
私も失敗しました。
失敗した網は、また小さい網戸に使えばいいんです。
Do It Yourself!
DIYですから。
失敗しても内緒にしておいて、できるお父さんを見せてやりましょう(^-^*)b
漢字クイズ
建築に関する漢字です。どう読むか分かりますか?
2.框
3.長押
4.鑿
5.鑢
6.母屋
8.出面
9.法面
10.三和土
11.土瀝青
12.混凝土

NAKATOU TAKAO
耐震性能について
おうちコラム vol.3
今回は、『耐震性能』についてのお話しです。
住宅やビルはもちろん、瀬戸大橋もスカイツリーも、全て建築基準法という法律によって人々の安全安心な暮らしを守るための『最低限の基準』を定めています。
しかし、この基準法は大地震の度に改正されてきました。
1978年の宮城県沖地震を受けて1981年(昭和56年)に、1995年の阪神淡路大震災を受けて2000年(平成12年)に耐震性が見直されたのです。
つまり、それまで安全とされてきた基準では地震に耐えられなかったんです。
また、2001年に『住宅の品質確保の促進等に関する法律』が制定され、ここで初めて耐震等級が取り入れられました。
少し難しい話になりますが、最初の改正が行われた昭和56年6月1日以降に建てられた建物を『新耐震基準による建物』と呼びます。
それ以前に建てられた建物に対し、積極的に耐震改修を行えるよう、岡山市では80万円、倉敷市では72万円を上限(補助率1/2)に補助金が用意されています。
(その他各市町村によって補助金の有無、補助率、金額等に違いがあります。)
疑問に思われる方もおられると思いますが、昭和56年以降で平成12年以前に建てられた建物はどうでしょう。
これは結構重要なところなんですが、南面に大きな連装の窓があったりするお宅など、耐久壁のバランスが悪い建物は注意が必要です。
市町村の補助金はありませんが、『うちはどう?』と思われる方はぜひ一度、耐震診断をしてみてはいかがでしょうか?
『一番安心できるはずの我が家が凶器になってはいけない。』
あの悲劇が起きるまで、神戸の街にも地震は来ないと言われていました。
何かあってからでは、家族の笑顔は守れないのです。
WORKS
玉島H様邸 外構工事
玄関までのアプローチを新しくしました。
途中に一段増やし、玄関ポーチの段差を小さくしました。
また、グリーンの踏み石を配して、アンティーク調のレンガと共に、素敵なアクセントになっていますね♪
毎日ここを通るのが楽しみな、アプローチになりました。o(*^▽^*)o


塀はそのままに門扉とカーポート、そして伸縮扉を新設しました。
伸縮扉はペット用で、隙間が小さくなっています。
すべて白で統一され、家とマッチした素敵な外観になりました。
ポストがモダンで目をひきますね。


周りを白いフェンスで囲い、日よけの為のサンシェードを設置しました。
そして、地面には人工芝を敷きました。
この人工芝は天然芝に近い見た目と手ざわりのリアル人工芝です。
面倒なお手入れもいらないんです。
ワンちゃんも喜んでくれるかな(*^O^*)

